お子さんの定期予防接種について(最初にご覧ください)

予防接種を受けましょう

お母さんからお子さんにプレゼントされた病気に対する抵抗力(免疫)のほとんどは、生後数か月までに自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。

子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、病気にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解のもとで接種を受け、病気にかからないように予防しましょう。

定期予防接種(法定の予防接種)について

予防接種は、赤ちゃんがお母さんから受け継いだ免疫が薄れる時期、病気にかかりやすい年齢や重症化しやすい年齢などに応じて接種する必要があります。

予防接種法に基づく定期予防接種は、それぞれの予防接種ごとに対象年齢や接種間隔、接種回数が決められていますので、適切な期間内に忘れないように接種しましょう。

※各ワクチンごとの詳しいスケジュールは、ページ下部のリンクよりご覧ください。

それぞれの予防接種には「標準的な接種期間」があり、この期間に予防接種を受けることがが望ましいとされています。可能な限り、この期間内に予防接種を受けましょう。

持ち物

・母子健康手帳

・予診票(保健師による赤ちゃん訪問の際に予診票つづりをお渡しします。)

接種料金

無料

※ただし、法律で定められた接種期間を外れて接種した場合や接種間隔が短い場合等は任意の予防接種(法定外の予防接種)になり、料金が全額自己負担になります。

予防接種の受け方

定期予防接種は下記の市内医療機関で接種できます。事前に予約して接種を受けてください。

※上記一覧に掲載されていない医療機関(長井市外)で接種を希望される場合は、手続きが必要になりますので、事前に市健康スポーツ課までご連絡ください。

受け方の注意

接種を受ける前に「予防接種と子どもの健康」(乳児訪問にてお渡しします。)に記載されている説明をよく読みましょう。

<接種前の注意>

・接種の際には、母子健康手帳、予診票(事前に記入)を忘れずに持参してください。

※転入や紛失等の理由で、長井市の予診票をお持ちでない方は、母子健康手帳を持参の上、市健康スポーツ課においでください。

・次のいずれかに該当するお子さんは、予防接種を受けることができません。

  1.明らかに発熱(通常37.5℃以上をいいます。)しているお子さん

  2.重い急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん

  3.その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー(ひどいアレルギー反応)を起こしたことがあることが明らかなお子さん

  4.その他、医師がその予防接種を受けることが不適当と判断した場合

<接種後の注意>

・予防接種を受けた後30分程度は、まれに、急な副反応が起こることがあります。医療機関(施設)でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐ連絡が取れるようにしておきましょう。

・接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位はこすらないようにしてください。

・当日は、激しい運動は避けましょう。

・接種後、医療機関から接種した予防接種の記録を母子健康手帳に記入してもらってください。母子健康手帳は接種の記録となりますので、大切に保管してください。

予防接種による健康被害救済制度について

定期予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。健康被害の程度に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料等の区分があり、法律に定められた金額が支給されます。

※予防接種後に高熱やけいれん等の症状があった場合や、給付申請の必要が生じた場合は、すみやかに医師の診察を受け、市健康スポーツ課までお知らせください。

詳しい制度の内容については下記ページをご覧ください。

それぞれの定期予防接種の詳しい内容については、下記ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康スポーツ課 健康推進室

〒993-8601
山形県長井市栄町1番1号
電話番号:0238-82-8009 ファックス:0238-87-3310


メールでのお問い合わせはこちら